「Lucky Girl」 ― Fazerdaze (『Morningside』)
「Shoulders」 ― Fazerdaze (『Morningside』)
「This Could Be Texas」 ― English Teacher (『This Could Be Texas』)
「The World’s Biggest Paving Slab」 ― English Teacher (『This Could Be Texas』)
「A Dream Is All I Know」 ― The Lemon Twigs (『A Dream Is All We Know』)
「If You and I Are Not Wise」 ― The Lemon Twigs (『A Dream Is All We Know』)
「My Golden Years」 ― The Lemon Twigs (「My Golden Years」)
「The Power」 ― Suede (『Dog Man Star』)
「メロディー」 ― ザ・クロマニヨンズ (『HEY! WONDER』)
「SEX AND VIOLENCE」 ― ザ・クロマニヨンズ (『HEY! WONDER』)
「I Can't」 ― Radiohead (『Pablo Honey』)
「Creep」 ― Radiohead (『Pablo Honey』)
「Rose Parade」 ― Elliott Smith (『Either/Or』)
「Miss Misery」 ― Elliott Smith (『XO』)
曲単位だとこんな感じ。
FazerdazeはYouTubeのオススメで挙がってきて、試しに聴いてみて気になったアーティスト。
「Lucky Girl」がとにかく良い。単曲では2024年のMy Best(リリースは2017年)。
MV含めて惹き込まれてしまい、繰り返し観ていた。
折よく2024年に新譜のリリースもあった(『Soft Power』)ので、そちらもチェック済み。国内盤のフィジカルは1、2月頃リリースらしい。
「Lucky Girl」がとにかく良い。単曲では2024年のMy Best(リリースは2017年)。
MV含めて惹き込まれてしまい、繰り返し観ていた。
折よく2024年に新譜のリリースもあった(『Soft Power』)ので、そちらもチェック済み。国内盤のフィジカルは1、2月頃リリースらしい。
The Lemon Twigsの「My Golden Years」もYouTubeで知った曲。
アルバムの先行でリリースされているのを聴いて、のちにリリースされたアルバム『A Dream Is All We Know』もチェック。
後追いで過去作も聴いてみたりして、気になっているバンドのひとつ。
後追いで過去作も聴いてみたりして、気になっているバンドのひとつ。
アルバム単位での2024年My BestはThe Linda Lindasの2ndアルバム『No Obligation』。
10月のリリース以降、たくさん聴いて、上記の曲群の次くらい再生数を伸ばしている。
1stも良かったけど、本作はそれよりもさらに抜きん出た聴き心地の良さ。
アルバム通しての流れも良いし、曲単位でみても、一曲一曲表情がより明確になったように感じられる。
10月のリリース以降、たくさん聴いて、上記の曲群の次くらい再生数を伸ばしている。
1stも良かったけど、本作はそれよりもさらに抜きん出た聴き心地の良さ。
アルバム通しての流れも良いし、曲単位でみても、一曲一曲表情がより明確になったように感じられる。
次点でEnglish Teacherの『This Could Be Texas』。
YouTubeで演奏している様子なんかも合わせて観ていて好きになったバンド。
音の作り方? 重ね方? とか、楽しそうだなー、と。
こうやって振り返ってみると、だいぶYouTubeの恩恵を受けていますね、私。
音の作り方? 重ね方? とか、楽しそうだなー、と。
こうやって振り返ってみると、だいぶYouTubeの恩恵を受けていますね、私。
ほかに2024年リリースの作品に限定して言及すると…
illuminati hotties ― 『Power』
The Staves ― 『All Now』
The Last Dinner Party ― 『Prelude to Ecstasy』
The Birthday ― 『April』
サニーデイ・サービス ― 「Pure Green」
など、こよなく聴いていたかな。
一緒にバンドをやっているメンバー、スガくんにいろいろと教えてもらって聴いた音楽も多い。
Elliott Smith
Suede
Paramore
Big Thief
などなど。
いろいろとオススメしてくれるので、とてもありがたい存在です。
いろいろとオススメしてくれるので、とてもありがたい存在です。
最近ではTeenage FanclubやAshを聴き返したりなどしていて、自分自身が洋楽に手を伸ばすきっかけとなったような、そんな界隈から改めて聴いてみようかな、なんて考えているところです。
当時は言葉がまったくわからず、メロディーの好みぐらいでしか良し悪しを判断できていなかったけど、だんだんと英語も読めるようになってきた今、聴いてみたら新たな発見がありそうな、そんな気がしている。
英語、話せるようになりたい。勉強しよう。2025年の目標!
コメント
コメントを投稿